開業サポートブログ
BLOG

エステサロンの開業

2023.04.17

エステサロンの開業で加入が必要な保険は?保険選びのポイントも確認

facebook

twitter

line

こんにちは!エステサロン経営で女性の夢を応援するSR SALONサロンインストラクターの立石です。

 

エステサロンを開業したら、予想されるさまざまなリスクに備えて適切な保険に加入する必要があります。

 

「どの保険に加入するべきかわからない」「加入必須の保険はあるだろうか」など、エステサロンの開業に伴う保険選びについて、お悩みの方は少なくないでしょう。

開業に伴い加入が必須の保険もあるため、早めの検討がおすすめです。

 

今回は、エステサロンを開業後に加入するべき保険、加入しておくと安心な保険、そして、保険を選ぶ際に注意したいポイントについて解説します。

火災保険のイメージ

 

エステサロンの開業で想定されるトラブルから確認!

エステサロンでは、どのようなトラブルが想定されるのかを知っておくと、自店ではどの保険に入るべきか考えやすいです。

 

さっそく、エステサロンで起こりやすいトラブルをご紹介します。

 

施術の影響でケガや肌トラブルが起こってしまう

エステサロンの施術では、お客様の体や肌に直接触れてサービスを提供するため、スキルの高い従業員であっても、体や肌への負担、ケガにつながる可能性はゼロではありません

 

例えば、「力加減が強すぎた」「使用していた薬剤やオイルがお客様の肌に合わなかった」「たまたま手が触れた場所が昔ケガをしたことがある場所だった」など、さまざまな要因で発生します。

レーザーを当てたり熱を加える機械もあるので、火傷につながる可能性もあります。

 

どのトラブルも意図して発生したものではありませんが、施術によってお客様の体にケガやトラブルを起こしてしまった場合、治療費や入院費を店舗側が支払う必要があります

 

サロンの室内環境が原因でお客様がケガをしてしまう

施術以外にも、エステサロンの室内環境によってお客様がケガをしてしまうケースがあります。

具体的には「コードが絡まっている場所にお客様がつまづいてしまった」「棚やベッドの角にお客様が体をぶつけてしまった」などのトラブルが挙げられます。

 

日頃から室内環境に不備がないか確認することでトラブルは未然に防げますが、万が一お客様が室内でケガをしてしまった場合には、治療費や入院費などの支払い義務が発生します。

 

販売品によって肌荒れや体調不良を起こしてしまう

エステサロンでは、日頃のホームケアに関する美容製品やサプリ・飲料などをお客様にすすめることがありますが、販売をすすめたものやサロンが直接販売した製品で肌トラブル・体調不良などが起こるケースがあります。

 

また、きちんと説明をしておすすめしていても、お客様側が「買わされた」と感じてしまい、返品や返金を求められることもあります。

 

お客様からの預かりものを紛失する・盗難に遭う

施術中に不要なものや貴重品などを店舗に預けてもらう場合には、紛失や汚してしまうことがないように管理を徹底する必要があります。

 

また、しっかり管理をしていても盗難に遭うこともあり、そのようなことがあった場合、店舗が損害賠償金を支払う必要があります。

 

水漏れや火災などの設備トラブルで被害を与えてしまう

設備点検の不備により、店内の水漏れや火災の発生など、予期せぬトラブルが発生する危険もあります。

 

また、店外に出していた看板が老朽化して通行人に危害を加えてしまうなどのトラブルも考えられます。

お客様や設備によって被害を受けた人がトラブルを訴えた場合、店舗側は損害賠償金を支払わなければなりません

 

エステサロンの開業で加入が必要な保険は?

住宅の保険のイメージ

エステサロンで想定されるトラブルについて解説しましたが、そのようなトラブルに対応するために、開業時に加入するべき保険には、どのようなものがあるのでしょうか。

ここからは、エステサロンの開業で加入が必要な保険、加入しておくと安心な保険についてご紹介します。

 

加入が必要な保険

エステサロンの開業にともない必ず加入が必要な保険は次の4つです。

  • 施設賠償責任保険
  • 火災保険
  • 社会保険
  • 労働保険

それぞれの保険の内容について詳しく解説します。

施設賠償責任保険

施設賠償責任保険は、施設の安全性の欠陥や、施設構造の欠陥が原因でお客様にケガをさせてしまったり、お客様の所有する物を破損してしまったりしたときに、賠償金の一部に対するサポートを受けられます

具体的には、応急手当の費用事故後の損害を防止するためにかかった費用訴訟への対応費用などです。

 

火災保険

火災保険は、万が一店舗で火災が発生した場合、建物の損害やお客様への賠償金に対し補償が行われます。

火災保険では火災だけでなく、地震・豪雨・台風といった自然災害による事故エステ機器の故障なども保険適用対象となります。

 

幅広い災害に備えるための保険として、エステサロンを開業した場合には加入が必要です。

 

社会保険

社会保険には「医療保険」「年金保険」「介護保険」「雇用保険」「労災保険」が含まれ、エステサロンで働く従業員を守るための補償内容が用意されています。

 

国によって公的に設けられている保険制度で、病気や高齢、失業、労働災害などの万が一の危険に備えるための保険です。

法人にしてエステサロンの経営をする場合は、必ず加入が必要です。

 

社会保険に加入することで、オーナーや従業員が一時的に働けなくなった場合や、業務中に怪我や病気になってしまった場合に、一定の保険金が給付されます。

 

労働保険

​​労働保険とは労災保険と雇用保険を総称したもので、従業員を雇う場合に加入が必要になります。

 

従業員が、仕事中や通勤中にケガ・病気をした場合、亡くなった場合に保険金が給付される「労災保険」、失業した場合などでその後の生活の補償や再就職の支援のために、保険金を給付する「雇用保険」は、どちらも重要な保険です。

個人・法人を問わず、適切な経営・労働条件を整えるために加入が義務付けられている保険なので、忘れずに加入をしましょう。

 

加入しておくと安心な保険

次に、必ず加入する必要はないが加入しておくと安心できる保険について解説します。

 

エステサロンを開業するうえで加入しておきたい保険は、次の6つです。

  • PL保険(生産物賠償責任保険)
  • 受託物賠償責任保険
  • 店舗休業保険
  • 事業活動総合保険(休業損害補償)
  • 機械脱毛補償保険
  • 店舗総合保険

 

それぞれの保険の内容について詳しく解説します。

 

PL保険(生産物賠償責任保険)

PL保険は、エステサロンで行った施術や、サロンで販売した商品が原因でお客様に健康上の被害が生じた場合、賠償金が保障される保険です。

具体的には、施術で使用した薬剤による肌トラブルや、機器による怪我などが適用対象となります。

 

受託物賠償責任保険

受託物賠償責任保険では、お客様から預かった所持品が紛失してしまった、もしくは所持品が汚れてしまった場合に、損害賠償金に対する補償が得られます。

 

店舗休業保険

災害や近隣の事故などに巻き込まれ、休業せざるを得ない状況になったときに、休業期間中の粗利益を補償してもらえる保険です。

 

休業した場合も、店舗の賃料や光熱費などの固定費を支払う必要があり、従業員がいれば正社員の賃金も支払わなければなりません。

休業によって生じた損害分、営業を継続するために必要となった費用、休業損害について損害賠償請求を行うための費用などに、保険金が給付されます。

 

事業活動総合保険(休業損害補償)

事業活動総合保険は、火災保険の適用対象が拡大されたもので、さらに包括的な補償が受けられる保険です。

「休業損害補償」と呼ばれるとおり、設備の欠陥や災害によって事業が休業に追い込まれた場合に、事業活動を続けるのに必要な補償金が受け取れます。

 

機械脱毛補償保険

機械脱毛補償保険は、サロンで実施する機械脱毛でお客様の体に異常が生じた場合、賠償金に対して一部補償を受けられる保険です。

医療脱毛は適用対象外である点に注意しましょう。

 

店舗総合保険

店舗総合保険は、施設賠償責任保険、火災保険、PL保険、など仕事を行っていくにあたって必要とされる保険が含まれている保険です。

建物や商品などへの損害、お客様に対する慰謝料・治療費、休業損害など、補償の範囲が広く、手続きが簡潔明瞭になるため、個別の加入が大変に感じる場合はおすすめです。

 

エステサロン保険

各保険会社や法人が設けている保険制度の中には、エステサロン向けに用意されている保険があります。

ここからは、エステサロン保険でおすすめの3つの保険について解説します。

 

今回ご紹介するエステサロン保険は、次の3つです。

  • 手技セラピスト協会
  • エステティシャン賠償責任保険
  • サロン店舗賠償責任保険

 

それぞれの保険の内容について詳しく解説します。

 

手技セラピスト協会

手技セラピスト協会のエステサロン保険は、手技セラピスト協会の会員になり会費を支払うことで自動的に補償を受けられる保険です。

 

マッサージやアロマテラピーなど手を使い施術を行うサロンに対し、施術中にトラブルが発生した場合や、お客様の所持品が紛失・故障した場合などに補償が行われます。

機械を使用する施術には適用されない点に注意しましょう。

 

エステティシャン賠償責任保険

「一般社団法人 日本治療協会」が実施するエステティシャン賠償保険は、エステサロンでの施術中に、お客様がケガや肌トラブルを起こしてしてしまった場合に適用されます。

エステティシャンを専門的に取り扱うことが特徴の保険ですが、医療脱毛などの医療行為には適用されません。

 

サロン店舗賠償責任保険

お客様の預かり品の破損、販売した製品の使用に関するトラブル、店舗内での事故など、店舗上のトラブルで損害賠償責任義務が生じた場合、被害者の方へ保険金が支払われるというものです。

施術ミスや店内の管理不行き届きによって、賠償責任義務を果たさなければいけない場合に補償してくれる保険なので、必須ではありませんが入っていた方が良い保険といえます。

 

 

さまざまな保険会社で出ているため、しっかり検討して選びましょう。

このほか、まつ毛エクステのトラブルに特化した保険や、脱毛に関する細かいトラブルに対応する保険もあり、施術する内容によっても選ぶ保険は変わってきます。

 

エステサロンの開業で加入する保険を選ぶポイント

ポイントのイメージ

では、保険を選ぶ際にはどのようなポイントに気をつけるべきなのでしょうか。

ここからは、エステサロンを開業する際に保険を選ぶポイントについて解説します。

 

加入する保険を選ぶ際には、次の3つがポイントです。

  • 保険の適用対象を確認する
  • 保険の内容や金額を数社で比較する
  • 自店の目的・規模・施術内容に合わせて適切な保険を選ぶ

 

保険の適用対象を確認する

保険に加入する際には、どのようなケースに対して補償が行われるのか、適用対象についてしっかり確認しましょう。

 

脱毛を対象外としていたり、従業員の資格に応じて補償内容が変動するものがあったり、豊富な補償内容・適用条件が存在しています。

例えば脱毛が対象でも「光脱毛」に対応していない、といったケースもあるので細かな種類まで見る必要があります

 

施術内容が適用対象に当てはまるか、すべてのトラブルに備えた補償内容になっているかを確認することが重要です。

 

保険の内容や金額を数社で比較する

選ぼうとしている保険だけですべてのトラブルに対応できるか、抜け漏れている補償内容はないか、金額は相応かなど、数社の保険を比較しながら確認しましょう。

数社の保険を比較することで、自店が重視したい補償の手厚さを比べて選べたり、月額や保証される金額が適正かという点が判断できたり、失敗が少なくなります。

 

自店の目的・規模・施術内容に合わせて適切な保険を選ぶ

保険に加入する目的を明確に設定することで、自店舗のニーズに合った補償内容・保険料の保険を選べます。

また、保険料は店舗の支出の一定の割合を占めるため、できるだけ安い保険料で、かつ包括的な補償が受けられる保険を選ぶ必要があります。

 

大規模な店舗であれば損害のリスクを踏まえてたくさんの保険に加入したいところですが、自宅サロンで小規模に運営するのであれば、予算に見合う保険の中で必要な補償が受けられる保険を選ぶべきでしょう。

 

エステサロンの開業で保険に加入する際の注意点

合格のイメージ

ここまで、保険を選ぶ際の注意点について解説しました。

ここからは、エステサロンの開業にともない保険に加入する際の注意点について、3つのポイントに絞って解説します。

 

できるだけ早めに加入する保険を検討する

開業の手続きに追われるあまり、後回しにしてしまいがちな保険ですが、先延ばしにするほどトラブルによる損害リスクは高まります。

開業前に、可能な限り早い段階で保険の加入を済ませ、万全の体制で開業に臨むようにしましょう。

 

必ず店舗が対象になる火災保険に入る

もともと住んでいる自宅で、エステサロンを開業する場合、住宅の火災保険に入っているから大丈夫と思ってしまいますが、店舗部分は補償の対象外になってしまうのをご存じでしょうか。

必ず、店舗向けの火災保険に入るようにしましょう。

 

保険が適用外になるケースを知っておく

医療行為や他国家資格を必要とする行為に起因した賠償責任であるとき、被保険者の故意による損害と判断されるときなど、契約書に書かれている「適用外」のケースに当てはまる場合は、保険金の給付が認められません。

そのため、事前にしっかり確認しておく必要があります。

 

エステサロンの開業前にトラブルに備えて適切な保険選びを

エステサロンを開業するにあたり、さまざまなリスクが想定されます。

具体的には、施術の影響でケガや肌トラブルが起こってしまう、サロンの室内環境が原因でお客様がケガをしてしまう、販売品によって肌荒れや体調不良を起こしてしまう、設備トラブルで被害を与えてしまう、というようなトラブルがあります。

そのため、リスクに備えるためには保険への加入が欠かせません。

 

開業する際や法人化する際、従業員を雇う際に必ず入る必要がある保険もあるので、注意しましょう。

 

保険によって補償内容や適用対象は異なるため、自店のニーズに合わせて適切な保険を選ぶことが大切です。

 

SR SALONは、エステサロンの開業にお悩みの方に向けて、サロン運営のサポートを行っています。

各種研修や販売促進支援、定期コンサルティングなどを行っており、業界未経験の方でも安心してビジネスを始めることができますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。

あわせて読みたい

この記事を書いた人

サロンインストラクター立石あずさ

SR SALON開業/運営サポート・各種研修を担当。
スキンケアやメイクアップを通じて、全国の女性の皆様にビジョン「Your Beauty Our Happiness」を広め、女性が輝く働き方を後押ししています。

facebook

twitter

line