開業サポートブログ
BLOG

女性の働き方

2023.09.07

育休明けはどんな働き方がある?家事・育児のコツもチェック!

facebook

twitter

line

こんにちは!エステサロン経営で女性の夢を応援するジーラボラトリーのサロンインストラクター立石です。

 

子育てと仕事の両立は難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。

特に育休から職場復帰するときには、スムーズに職場に戻れるのか、子どもは保育園に慣れてくれるのかなど、さまざまな不安を抱いてしまいますよね。

 

今回は、その不安を少しでも軽減するために、育休明けの働き方や家事・育児のコツを具体的に提案します。

皆さんの仕事復帰がよりスムーズで前向きなものとなるような情報が詰まっていますので、ぜひ最後までお読みください。

職場復帰の女性

 

 

育休明けはどんな働き方をすれば良い?

育休から職場に復帰するときは、考えなければいけないことや気になることが多く、どれから手をつけて良いか迷いますよね。

育休明けの不安を少しでも減らすためには、まず職場との確認事項をリストアップしましょう。

 

また、利用できる制度についても調べておくことで、安心して復帰することができます。

ここでは、職場に確認しておくことや、知っておくべき制度について詳しくお伝えします。

 

復帰前に働き方について職場に確認することは?

産休明け、育休明けの復帰前には、必要なことを職場に確認することが大切です。

具体的には、復帰後の勤務体系や業務内容、利用可能な有給休暇などを把握しておきましょう。

 

原則として企業は育休前後で業務内容や勤務場所を変更してはいけません。

しかし、育休中に業務の引き継ぎや社員の異動などによって、同じ業務に関われない可能性もあります。

企業はやむを得ない理由がある場合は、社員が不利益にならなければ業務を変更しても良いとされています。

 

そのため、復帰前には自分がどのような業務を希望するか、どの程度の業務量であれば育児と両立可能なのかを事前に報告しておくと、会社側でも対応しやすくなります。

必要に応じて上司や人事部門に相談し、自分と会社側の希望のバランスをとれる方法を模索してくださいね。

 

利用できる制度はどのようなものがある?

育休明けにどのような制度を利用できるのかを確認しておくのも大切です。

育児中の従業員が利用できる制度には、以下のようなものがあります。

 

育児短時間勤務制度(時短勤務)

3歳未満の子どもを養育している労働者が希望した場合、原則として1日の所定労働時間を6時間に短縮できる制度です。

例えば、9時から15時まで、または10時から16時まで働くなど、自分のライフスタイルに合わせたスケジュールを組むことが可能です。

 

時間外労働の制限

小学校に入学するまでの子を養育している従業員から請求があった場合に、原則として、1ヶ月について24時間、1年間について150時間を超える時間外労働をさせることができない制度です。

 

子の看護休暇

子どもが病気や怪我などで看護を必要とする場合に取得できる休暇です。

小学校就学前の子どもを養育する従業員が取得できます。

 

取得できる日数は、従業員1人の子1人に対して年に5日間、2人以上なら年に10日間となっています。

1日だけでなく半日単位でも取れるので、予防接種など半日だけの休暇の場合にも利用できます。

 

悩んだときは周りに相談しよう

育休から復帰したけれど、復帰前に思っていたような状況にはならず、働く上でのモチベーションが下がってしまうおそれもあります。

そのような状況に直面したときは、まず自分自身の感情や状況を理解することが大切です。

 

出産や育児、仕事という生活の大きな変化が重なり、一時的にモチベーションが下がることは自然な反応かもしれません。

自分の感情を抑えつけず、認めることから始めましょう

 

次に、具体的な問題を理解し、対策を考えることが必要です。

例えば、仕事内容が変わったことに対する不満がある場合、自分が本当にやりたい仕事は何か、それが現在の職場で可能か、どのように進めるべきか、といったことを考えてみると良いでしょう。

 

そして、自分一人で解決しようとせず、信頼できる人や専門家に相談することも大切

職場の上司や人事部門、同僚に自分の状況を話し、サポートしてもらうことも重要です。

メンターやキャリアカウンセラー、プロのカウンセラーなどに相談するのも良いですね。

 

育児と仕事のバランスを保つことは簡単なことではありませんが、それは自分だけの問題ではありません。

家族、パートナー、職場の同僚、上司と一緒に問題を共有し、解決策を見つけることが大切です。

無理をせず、自分自身の心身の健康を優先することを忘れないでくださいね。

 

子どもが生まれると生活も変わるもの

もし育休明けに今の職場で働き続けるのが難しいと感じた場合は、より柔軟な働き方ができる職場に転職したり、独立したりという選択肢もありますよ。

 

 

育休明けの家事・育児のコツ

育児と仕事を両立させる中で、さらに家事の負担が加わると、大きなプレッシャーになってしまいます。

しかし、夫婦で協力したり、外部サービスなどを利用したりすることで、家事と育児、そして仕事をうまく両立することが可能です。

 

以下では、そのためのコツをいくつか紹介します。

 

新たなルール作りで夫婦の家事・育児分担

育休明けで働き始めると、家事はすべて自分で回さないといけないと思いがちです。

しかし、働きながら全てを一人でこなすのは現実的ではありません。

そのため、最初にどちらのパートナーが何を担当するのか、明確な分担のルールを設定することが重要です。

 

「朝の家事はAが、夜の家事はBが担当」「保育園へ送るのはA、迎えに行くのはB」「週末の大掃除は夫婦で行う」などとルールを決めることで、効率良く家事をこなすことが可能になります。

 

ただし、ルールはあくまで基本であり、予定通りにいかない日もあります。

そのときには、お互いに協力しあい、柔軟に対応しましょう。

 

また、家事と育児は一人の仕事ではないという認識を持つことが大切です。

夫婦だけでなく、大きくなったら子どもたちにも協力してもらうことで、一家全員での家事・育児が可能になりますよ。

 

家事がしやすい環境を整備

家事を効率的に行うためには、家事がしやすい生活環境を整えることが重要です。

例えば、キッチンのレイアウトを見直し、使いやすい位置に食材や調理器具を配置したり、洗濯物の回収や干す場所を工夫したりするなど、家事動線を短縮する工夫をしましょう。

 

また、家具を減らして空間を確保する、収納を工夫して物の取り出しがしやすい状態を作るなども効果的です。

これらの工夫により、一つひとつの家事がスムーズに行えるようになります。

 

宅配サービスや家事代行サービスの活用

時間や労力を節約するためには、宅配サービスや家事代行サービスの利用もおすすめです。

食材宅配サービスなら、自宅まで食材を届けてもらえるため、買い物に行く時間を節約できます。

 

また、家事代行サービスを利用すれば、掃除や洗濯などの家事をプロに任せることができます。

 

サービスを選ぶ際は、価格だけでなく、提供しているサービスの内容や信頼性、利用の柔軟性なども考えて選びましょう。

 

もし、家事代行サービスの利用に抵抗がある場合は、サービス利用を「時間の購入」と捉えてみてください。

家事を代行してもらうことで、得た時間を子どもとの時間や自分自身のための時間に使うことができます。

あわせて読みたい

 

 

育休明けは柔軟な働き方と家事育児の新しい形を見つけよう

まずは職場復帰前に勤務体系や業務内容をしっかりと把握し、理想と現実のバランスを取った働き方を探ってみましょう。

また、制度を活用し、自分のライフスタイルに合わせた働き方を模索してみてくださいね。

 

家庭内では、夫婦で家事・育児の分担を話し合い、互いの役割と時間を理解し合うことがコツです。

また、生活環境を見直し、家事がしやすいように整えることも大切です。

そして、家事代行サービスや宅配サービスを活用するなど、心身に負担がかからないように効率的な時間の使い方も検討してみてくださいね。

 

新たな生活が始まる育休明け、あなたらしい働き方とライフスタイルを見つけ、一歩一歩進んでいきましょう。

 

ジーラボラトリーでは、人生100年時代といわれる現代、あなたらしい働き方とライフスタイルの選択肢の1つとして、未経験からサロンオーナーになるサポートをしております。

 

働き方にお悩みの方はぜひご相談くださいね。

あわせて読みたい

facebook

twitter

line