こんにちは!エステサロン経営で女性の夢を応援するSR SALONサロンインストラクターの立石です。
出産や子育てをきっかけに、キャリアの継続に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
エステティシャンは子育てと両立して働き続けることができるため、多くのママが活躍しています。
このコラムでは、子育てをしながらエステティシャンとして活躍するための工夫や、両立するための課題をご紹介します。
ぜひ、参考にしてくださいね。
目次
エステティシャンと子育ては両立できる!こんなメリットも
子育てと仕事、どちらも大切にしたい──。
そう考える方にとって、エステティシャンという働き方は、実はぴったりな選択肢かもしれません。
一見するとハードルが高そうに見えるかもしれませんが、働き方を工夫すれば、無理なく両立している方もたくさんいます。
ここでは、子育てとエスティシャンの仕事を両立するメリットをご紹介します。
女性が多い職場で子育てへの理解が得られやすい
エステ業界は女性スタッフが中心の職場。
子育て中のスタッフも多く、急な休みや早退などにも理解があり、協力し合える雰囲気が根づいています。
「お互いさま」と助け合える職場だからこそ、安心して働けるのも大きな魅力です。
スキルアップしながら自分も輝ける
現場で働き続けることで、美容技術や接客スキルが自然と身につき、成長を実感できます。
お客様の美と健康をサポートすることは、大きなやりがいにもなり、自分自身のモチベーションアップやリフレッシュにもつながります。
長く働ける“手に職”で将来も安心して働ける
エステティシャンは、年齢を重ねても活躍できる専門職です。
子育てが一段落した後も、これまでの経験を活かして無理なく働き続けられます。
また、エステティシャンは独立開業といった道もあり、ライフステージに応じたキャリアの選択肢が広がります。
エステティシャンと子育て両立の課題
子育てをしながらエステティシャンをすると考えたとき、「本当に両立できるのかな」と不安に感じる方も多いかもしれません。
ですが、事前に課題を知り、しっかりと備えておくことで、ムリなく続けられる働き方は必ず見つかります。
ここでは、子育てをしながらエステティシャンとして働く上で、実際に直面しやすいポイントと、その乗り越え方をご紹介します。
子どもの預け先を確保する必要がある
お子さまが小さい場合、安心して働くためには、まず「子どもを預けられる環境」を整えることが大切です。
保育園や学童保育といった基本の施設に加えて、ファミリーサポートや一時保育なども活用できるよう、いざというときの選択肢を持っておくと安心です。
また、両親や親せきに頼れる場合は、急な残業や休日出勤の際にお願いできるよう、日ごろから相談しておくと心強いでしょう。
体力が必要となる
エステティシャンの仕事は立ち仕事が多く、姿勢を保ちながらの施術は体に負担がかかります。
また、子育ても体力勝負ですので毎日フル回転では疲れもたまりがちです。
だからこそ、自分の体調を整えることも仕事のうちと考え、睡眠・食事・軽い運動など、日常の中で無理なくケアを続けることが、長く働くための土台になります。
時間の制約がある
子育てをしながら働く上で、多くの方が感じるのが「時間の壁」。
登園・降園の時間や学校行事など、子どもの予定にあわせてスケジュールを調整しなくてはいけない日も出てきます。
そんなときは、スケジュールの組み立てや、優先順位の整理など、小さな工夫が大きな助けに。
さらに、柔軟なシフトに対応してくれるサロンを選ぶことで、日々の不安がぐっと減ります。
急な呼び出しがある
仕事中に子どもの体調不良で、保育園や学校から連絡が入ることも。
働く保護者にとっては、避けて通れない出来事のひとつです。
施術中はすぐに動けないこともあるため、こうした場面に備えて、職場の連携体制や対応ルールを事前に確認しておくことが大切です。
また、いざというときにフォローしてもらえる体制や、子育てへの理解がある職場を選ぶことも、安心して長く働くための大事なポイントになります。
エステティシャンが子育てしながら働く方法
子育てをしながらエステティシャンとして働くには、今のライフスタイルや家庭の状況に合った「無理のない働き方」を見つけることが大切です。
ここでは、実際に選ばれている働き方のスタイルと、それぞれの特徴・メリットをご紹介します。
エステサロンを開業する
子どもとの時間を大切にしながら働きたい方に人気なのが、エステサロンの開業という道。
予約や営業時間を自分で決められるため、学校行事などにも柔軟に対応しやすいのが大きな魅力です。
営業日や時間も自分で調整できるので、「平日だけの昼間営業」「保育園のお迎えに間に合うように」など、ライフスタイルに合わせた働き方が実現できます。
エステティックサロンで正社員として働く
長期的な安定を重視するなら、正社員としての勤務もおすすめです。
大手エステサロンや化粧品メーカー系列のサロンでは、産休・育休制度や復職支援など、子育てとの両立をサポートする体制が整いつつあります。
時短勤務制度や子育て支援制度を活用すれば、働き方を柔軟に調整することも可能です。
安定した収入や社会保険など、福利厚生が充実しているのも正社員の大きなメリットです。
エステティックサロンでパートとして働く
「家庭の時間をしっかり確保したい」という方には、パートタイム勤務がぴったりです。
曜日や時間帯を選んで働けるため、子どもの行事や長期休みにも対応しやすく、自分のペースを保ちながら続けられます。
勤務時間が短くても、エステティシャンとしてのスキルを維持しながら働けるのは大きなポイントです。
子育てしながらエステティシャンになる方法
「子育て中だけど、エステティシャンの仕事に挑戦してみたい」と思ったとき、今すぐにでもスタートできる方法はあります。
資格の有無に関わらず、自分のペースで始められるルートがあるのも、この仕事の魅力のひとつ。
未経験からでも子育てと両立しながらエステティシャンを目指す方法をご紹介します。
経営のプロの開業サポートを受ける
エステティシャンとして働く道のひとつに、エステサロンの開業という選択肢があります。
未経験でエステティシャンとして開業したい場合は、経営のプロの開業サポートを受ける方法がおすすめです。
SR SALONでは、「エステの経験がないけど、独立してサロンを持ちたい」という方に、未経験からでも安心してフェイシャルエステサロンを開業できる総合的なサポートプログラムを提供しています。
サロンに必要な設備選びや導入、施術の技術や知識、接客マナーの習得などの開業準備から、開業後の運営までワンストップでサポートします。
新規開業パッケージでは、開業資金300万円から最短3カ月でサロンオープンが可能です。
計画的かつ安定的な経営基盤を築くことができるため、エステティシャン未経験の方でも安心してスタートできます。
エステティックサロンで技術を学びながら働く
エステティシャンの仕事には、法律で定められた国家資格はありません。
そのため、子育てをしながらでも、実際にサロンで働きながら技術を習得していくことが可能です。
多くの方は、最初は受付や事務、施術のアシスタントなどからスタートし、段階的にスキルを身につけていきます。
研修制度が整っているサロンを選べば、未経験でも安心。
短時間勤務から始めて、少しずつステップアップしていくスタイルもおすすめです。
民間の認定資格にチャレンジする
技術や知識を証明する手段として、民間の認定資格を取得するのも一つの方法です。
美容関連団体が発行している資格は、就職や復職の場面でプラスに働くことがあります。
子育ての合間に自分のペースで学べる教材や通信講座もあり、無理なく資格取得を目指せます。
将来の選択肢を広げたい方にとって、資格は心強い自信にもなるでしょう。
専門学校やスクールで学ぶ
「まずはしっかり学んでから始めたい」という方には、エステスクールや専門学校に通うという選択肢もあります。
最近では、子育て中の方でも通いやすいように、短時間・少人数・通学日選択型など、柔軟なスケジュールのスクールも増えています。
子どもが保育園や幼稚園に通っている間など、日中の時間を活用して、自分のペースで学べるのも魅力です。
エステティシャンと子育ての両立は可能!自分らしい働き方を
エステティシャンは、子育てと両立しながら長く続けられる働き方が可能です。
女性が多く、子育てへの理解が得られやすい職場も多いため、柔軟な働き方を選びやすいのが特徴です。
とはいえ、預け先の確保や急な呼び出し、体力的な負担など、両立にはいくつかの課題もあります。
働き方や時間の使い方を工夫し、自分自身のケアも大切にしながら、無理のないスタイルを見つけることがポイントです。
働き方には、サロン開業・正社員・パート勤務などがあり、それぞれにメリットがあります。
また、未経験から目指す場合は、経営のプロの開業サポートを受ける、サロンで学びながら働く、資格取得にチャレンジする、専門スクールで学ぶなど、ライフスタイルに合わせた方法を選ぶことができます。
SR SALONなら、エステ業界未経験の方でも安心してエステサロンを開業できます。
開業に必要な知識を丁寧にサポートし、あなたにとって最適なサロン運営方法を提案します。
経営に関するお悩みや課題も定期的なコンサルティングで一緒に解決します。
エステサロンの開業に興味がある方は、ぜひ一度お問い合わせください。